「Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.」
照らす太陽の熱さ、巻き上がる土の埃、行き交う人の匂い。
この場所、Indiaで出会う人々。
日々、活きる大地。
湧き上がる生命の力強さ。
ありがとう、India。
さよなら。また、いつか。
写真・文 / ミゾグチ ジュン
愛知県新城市の「鳳来寺」への参道の片隅で、2匹のクロアゲハがひらひらと舞う彼岸花の小さな群生を見かけます。
昼と夜の長さがほぼ同じになる秋分の日、その日を向かえる頃になると夏にあれほど賑やかに鳴いていた蝉の声の種類が少なくなってきます。
ニイニイゼミ(にいにい蝉)の「チィー」と言う鳴き声から始まって行く夏。
夏の訪れによって聞こえる音があります。
蝉の声、虫の羽ばたき、夏鳥の囀り、蛙の声、風でこすれる草葉、風に揺れる風鈴、花火や祭りの響き…
そして、それらの夏の音に混じって鳴り始める踏切の音も聞こえてきます。
陸上植物が地球上に出現したのは約4億7000万年前だと言われています。
それから過酷な地球環境の変化に対応しながら、胞子によって子孫を残すシダ植物、そして種子で子孫を残すようになり胚珠がむき出しの裸子植物と花を咲かせる被子植物とが長い進化の過程で現れてきます。
優雅な光沢、しなやかでさらりとした肌触りの「絹」は最も古くからある繊維。古今東西、様々な文化を生み、運び、そして今も愛され続けている「絹」は、人類の宝物と言えるかもしれません。
絞り染めは、布を括ったり縫い縮めたり挟んだりして、縮まったその部分に染料が入らないようにして染める防染手法のことです。
織物や染色が発達していく過程で、絞り染めは多彩に変化発展を遂げていきました。