愛媛県・愛南町へ
「時鳥川上へ啼移る朝乃窓あけて居る」(河東碧梧桐)
愛媛県の南部、狭い湾が複雑に入り込んだリアス式の海岸線を持つ「宇和海」に面した西海半島の北西部に位置し、ひな壇状に石垣を積んだ集落で現在では「石垣の里」とも呼ばれる『外泊(そとどまり)』。
『外泊』は、幕末から明治12年頃にかけて築かれたイワシやカツオ漁で繁栄した漁村集落で、東側に隣接する中泊地区の人口増加により、二男(次男)以下の分家解決策として移住に応じた人々によって開墾されました。
入り江から急斜面の中腹まで50軒余りの家屋が建ち並び、軒まで高く積み上げられた石垣によって、台風や潮害、冬の北西から吹き付ける強い季節風などから家屋を守っています。
100年以上前に積み上げられ、長い年月を海からの厳しい風雨に晒されてきた石垣。
海からの緩やかな潮風を感じながら、ごつごつした石をときおり手で触れ階段を上がったり下がったりと集落を散策すると、至る所に積み上げられた石垣の高さと広さに驚きます。
この地に移住した人々が、困難な環境下での新しい生活のために多くの石を運び、そして一つ一つ崩れないように時をかけて積み上げたことで、100年後も『外泊』に住む人々の生活があることを、日が当たり温かくなった周囲の石垣から漂う微かな潮の香りを感じることで歴史の積み重ねの大切さを深く思うことが出来そうです。
§
愛媛県・宇和島市へ
「夕山ニ 鳴きのこりたる 鳥の声 一つひゞきて 静なるか母」(中井コッフ)
標高約80mの独立の丘陵に、1601年に宇和郡7万石の領主となった「藤堂高虎」によって築かれますが、「伊達宗利」が城郭全体の改修をし1666年に新たな天守を築き、江戸時代から現在まで12基が残る天守の内の一つを持つ『宇和島城』。
「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」と発したと言われ、「関ヶ原の合戦」(1600年)以後に徳川氏に臣従した「外様大名」でありながら、最終的に津藩32万3000石の大名まで登り詰めた「藤堂高虎」(1556-1630)が、1595年に宇和郡を拝領した翌年から1601年にかけて戦国時代には「板島丸串城」と呼ばれていた城を、天守および櫓(やぐら)、石垣や堀(ほり)などを備えた近世城郭であり五角形の縄張り(なわばり:城の設計)を四角形に惑わせる『宇和島城』に生まれ変わらせました。
1615年に、仙台藩主「伊達政宗」の庶長子(しょちょうし:正室の子でない長男)である「伊達秀宗」が、宇和郡10万石を拝領して『宇和島城』に入城し、明治を迎えるまでの9代にわたる「宇和島伊達家」が始まります。
2代藩主の「伊達宗利」が、1662年に『宇和島城』の天守をはじめとした城郭全体の改修を始め1666年頃に「望楼型(ぼうろうがた)」から「層塔型(そうとうがた)」になった現在の天守が完成し、1671年にはすべての改修が完了します。
明治維新以後、天守と追手門を除く櫓や城門などが解体され、堀は宇和島港の整備の際に埋め立てられました。
1934年(昭和9年)に天守とともに当時の国宝に指定された追手門は、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月12日にB29による「宇和島空襲」によって焼失しました。
「天守閣と城山だけが凝然として青い空をささえていて、その孤独さは悲痛なほどである。」(司馬遼太郎 著「南伊予・西土佐の道」より)
宇和島城の北登口、1952年(昭和27年)に移設された「桑折(こおり)氏武家長屋門」をくぐって城内へと入ります。
今となっては、幾百年とそこにいたのであろう木や草が、朽ちかけた石段と石垣を太陽を遮るように鬱蒼と覆っています。
ずいぶんと長く登って行くと、場が開け薄く光を浴びて佇む白い天守が見えてきます。
創建当時の姿、または明治の廃城までの姿、そして戦争以前の山から望む景色はもうここにはありませんが、現存する天守がここにあり、1666年から変わらない天守を背にして周囲の在りし日の姿を想像しながら、同じ場に立っていたであろう『宇和島城』の武士の一人となって思いを馳せてみるのも良いかもしれません。
§
愛媛県・内子町へ
「凧を空に草むしりをる静心」(種田山頭火)
松山と大洲(おおず)を結び四国遍路道でもある「大洲街道」が通り、江戸から明治にかけて木蝋や和紙の生産などで繁栄を極めた在郷町である『内子(うちこ)』、そして1916年(大正5年)に大正天皇の即位を祝して地元の有志によって創建された芝居小屋である『内子座』。
江戸の時代から行われ、明治の時代に『内子』の発展を著しくしたのがウルシ科の「ハゼノキ(櫨の木)」の果実から採取される油脂である『木蝋(もくろう)』です。
1736年から木蝋生産を始めた芳我一族の本家「本芳我(ほんはが)」の「芳我弥三右衛門(はがやざえもん)」によって、「蝋晒し(ろうさらし)」(日光にさらして漂白)の新技法である「伊予式蝋花箱晒法(いよしきろうばなはこさらしほう)」が開発されたことで、作業が効率化され均一で良質な「晒蝋(さらしろう)」(白蝋)の生産が出来るようになりました。
明治末から大正初期にかけては23軒もの製蝋(晒蝋)業者があり、至る所に蝋を晒す蝋晒場(ろうさらしば)があったと言われています。
「木蝋」は蝋燭(ろうそく)、織物や木工のつや出し、口紅、石けん、色鉛筆、軟膏などの医薬品、食品などに多く使用されており、その原料となる「白蝋」を「本芳我」では明治期には「旭鶴」の商標で海外にも輸出していました。
『内子』のそのような繁栄の中、1916年(大正5年)に大正天皇の即位を祝して、木造2階建て瓦葺き入母屋造りで収容人員が650名の純和風様式の芝居小屋『内子座』が創建されました。
初の興業となる杮落としは、淡路を拠点に活躍していた「吉田伝次郎座」による人形浄瑠璃でした。
『内子座』にやってくる興業は、娯楽の少なかった当時の『内子』の人々にとって楽しみの一つで、弁当や酒・肴などを持参してとても賑わいました。
*
大正から昭和の時代に移り変わるにつれて、石油から作られる安価な西洋蝋(パラフィン)や灯油ランプ・電灯が登場したことで、「木蝋」の需要が激減し『内子』を支えてきた産業は次第に衰退していきました。
『内子座』は、娯楽文化の多様化によって1950年(昭和25年)には枡席(ますせき)を撤去して椅子(いす)に改造した映画館に改装されます。
その後は、老朽化によって取り壊しの危機に瀕しますが、1982年(昭和57年)に有形文化財に指定されたことで1985年(昭和60年)に創建当時の姿に復元され、2015年(平成27年)には国の重要文化財に指定されました。
約600mの通りには繁栄時の『内子』を象徴する90軒余りの伝統的な家屋が建ち並び、1982年(昭和57年)に「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されました。
1894年(明治27年)に棟上げした広大な敷地を持つ上芳我家の邸宅には、中庭を囲むように3階建ての主屋や炊事場などがあり、釜場や蝋絞り小屋、土蔵などの木蝋の生産施設も今も残っており、1994年(平成6年)に敷地内に作られた木蠟資料館では「木蝋」の生産工程を知ることが出来ます。
町並みのほど近くに『内子座』があり、文楽や歌舞伎の開催、映画祭など町内外の芸術活動の場として活用されており、公演などがない日には花道を歩いたり舞台に立ってみたり、地下に降りて奈落(ならく)を見学することが出来ます。
かつての『内子』の産業を支えた「木蝋」は、現在においても「和蝋燭」に使われています。
石油から作られるパラフィンを原料とする「洋ローソク(洋蝋燭)」と違い、植物である「ハゼノキ」から作られる「木蝋」を原料とする「和蝋燭」は煤(すす)が出にくい特徴があります。
また、火を灯す芯には「洋ローソク」は糸を使いますが、「和蝋燭」は「い草(イグサ)」の髄を元にした太い燈芯を使うため、「洋ローソク」に比べて揺らぐほどの大きな炎が灯ります。
日が沈み、夜を迎える。
燈芯に火を灯し、暗闇を照らす「和蝋燭」の炎がときおり何度か大きく揺らぐのを眺めていると、刹那に時が遡り100年前の人々も感じたであろう灯火に魅了された心の揺らめきを分かち合えるかもしれません。
§
「伊予の国うわの郡のうをまでも我こそはなれ世を救ふとて」(「玉葉和歌集」より)
宇和島市を中心とする南予地方では、鯛の刺身を特製のタレに浸し、生卵とゴマやきざみねぎなどの薬味を混ぜてご飯にのせたものを『鯛めし』と呼び、それ以外の地域では1匹の焼いた鯛を土鍋の中のご飯の上にのせるのを『鯛めし』と呼んでいます。
古来より南予地方の西側に広がる「宇和海」の沿岸は農耕に適さないため、漁業中心の生活が営まれていました。
太平洋から黒潮が流れ込むため栄養素が豊富で、脂がのる美味しい魚が捕れました。
南予地方の『鯛めし』は、「宇和海」の伊予水軍が食べたのが始まりと言われており、船上では火は使えないこともありこのような食べ方の違いを生んだようです。
写真・文 / ミゾグチ ジュン